ギガガスを解読する:造語の達人パラダイムの新しい概念、これは新しい物語の出現を導くのでしょうか?
著者:深潮 TechFlow
物語を疑問視し、物語を理解し、物語になることは、暗号の盛り上がりにおける古典的な三段階です。
しかし、物語の生成は、しばしば何か高尚な言葉から始まります。例えば、意図、モジュール化、並行化… 短く力強く聞こえ、理解しにくい --- まさにこのセクシーな技術的観感が求められています。
これらの言葉がどこから来たのかを尋ねると、トップVCのParadigmは「造語の達人」という最高の称号にふさわしい存在です。
昨年7月、Paradigmは自らが注目している10のトレンドを紹介し、その中で初めて「意図中心(intent-centric)」の概念に言及しました。
その結果、意図の概念は急速に広まり、プロジェクトは次々と流行語に寄り添い、「ユーザー体験を向上させる」という一般的な要求は「意図」という二文字で見事にパッケージ化されました;意図に基づくXXプロトコルも新しいプロジェクトのTwitterプロフィールの必須注釈となりました。
最近、造語の達人Paradigmが再び動き出し、そのCTOが《Reth's path to 1 gigagas per second,and Beyond》(直訳:Rethが毎秒1ギガガスに向かう道)というタイトルの記事を発表しました。その中のキーワードは、もちろん「ギガガス」です。
ギガは一般的な数量単位、つまり10億または千兆を意味します;そしてガスは明らかにおなじみのガス料金です。
しかし、二つの言葉が合体すると --- 10億ガス?
うん、やはりそのおなじみの短く力強い、簡潔でありながら理解しにくい、そして不明ながらも感心させられる感覚です。
TPSからGPSへ、造語の達人の新基準
実際、Paradigmが新たに提唱したギガガスは、ブロックチェーンの性能に関係しています。
従来の考え方では、ブロックチェーンが速いか遅いかは、TPS(毎秒処理できる取引数)で測定されます。
しかし、ParadigmのCTOは「毎秒消費できるガス」(Gas Per Second, GPS)がより正確な測定基準であると考えています。これは以下の理由によります:
計算作業量の測定:ガスは取引やスマートコントラクトの実行に必要な計算作業量を測る単位であるため、GPSはネットワークが毎秒処理できる計算量をより正確に反映します。
容量と効率の表現:GPSを性能指標として採用することで、ブロックチェーンの容量と効率をより明確に理解でき、システムコストの評価に役立ちます。
DOS攻撃への抵抗:性能指標をGPSに標準化することで、潜在的なサービス拒否(Denial of Service, DOS)攻撃からより良く防御できます。この攻撃は、あまり正確でない測定を利用する可能性があります。
クロスチェーン性能比較:GPSを使用することで、異なるEVM互換チェーンの性能を比較しやすくなります。なぜなら、異なるチェーンは取引処理において異なる計算の複雑さを持つ可能性があるからです。
したがって、GPSをTPSの代わりに使用してブロックチェーンの性能を測定する方が良く、Paradigmは記事の中でEVMコミュニティに対して毎秒のガス量を標準指標として採用し、他のガス価格の次元と組み合わせて包括的な性能基準を作成することを提案しています。
Paradigmの考え方に従えば、毎秒消費できるガス量を用いてEVMネットワークの性能を全面的に評価し、計算とストレージコストを捉えるなら、現在の主流のL1とL2のGPSランキングは次のようになるはずです:
*深潮注:表中のデータmgはmilligas、つまり「千分の一ガス」を指します。数値が大きいほど、ブロックチェーンネットワークが毎秒処理できる計算量が大きく、性能が良いことを示します。表のデータによれば、opBNBは列挙されたすべてのネットワークの中で最高です。
これは、他のブロックチェーンネットワークと比較して、文中のopBNBが単位時間内により多くの計算を実行し、より多くまたはより複雑な取引やスマートコントラクトを処理できることを意味します。ただし、性能の評価には、ネットワークの安全性、分散化の程度、料金構造など他の要因も考慮する必要があります。
1ギガガス、VC自身がインフラを巻き込む
しかし、Paradigmが目指しているのは、上表の数字だけではなく、GPSを1ギガガスにすること、つまりブロックチェーンが毎秒10億単位のガスを消費できるようにすることです。
早くからParadigmはRustを用いてRethというEthereumの実行クライアントの開発に着手していました。
Rethの目標は、実行性能を最適化し、毎秒処理できる「ガス」単位の数量を増やすことで、Ethereumネットワーク全体の性能を向上させることです。
公開されたデータによれば、Rethはすでに毎秒100-200MBのガスを処理できるようになっています(送信者の復元、取引の実行、各ブロックのトライの計算を含む);したがって、毎秒1ギガガスの目標を達成するには、さらに10倍の拡張が必要です。
Paradigmが示した方法は、独自に開発したRethを垂直および水平に拡張することです。
拡張の具体的な方法については、技術的すぎて一般の読者には適さないため、ここでは簡略化して、事の大まかな理解を促します。
垂直拡張とは、機械により強力なエンジンを取り付けたり、より多くのメモリを追加したりして、より多くの作業量を処理できるようにすることです。主な目的は、既存の単一サーバーまたはノードの処理能力を向上させることです。
Paradigmが考えた具体的な方法は:
JIT / AOT EVM:即時コンパイル(JIT)または事前コンパイル(AOT)EVMを使用することで、EVMインタプリタのオーバーヘッドを削減し、単一スレッドの取引処理速度を向上させます。実行時間を半分にできると言われています。
並列EVM:マルチコアプロセッサを利用してEVMを実行し、より多くの取引を同時に処理できます。歴史的に見て、80%以上のEVM取引は相互に依存関係がないため、並行して実行できます。
並列、パイプライン、修正された状態根:状態根の計算時のオーバーヘッドを削減しました。状態根の計算はブロック生成時間の75%以上を占めているため、この最適化は効率を大幅に向上させる重要なステップです。
水平拡張は、システムにより多くの処理ユニットを追加することに相当し、大規模な工場により多くの生産ラインを追加するようなものです。より多くの処理ユニットを追加することで、作業負荷を分担し、単一ノードの負担を増やさずにシステム全体の能力を拡張します。
Paradigmが考えた具体的な方法は:
マルチロールアップReth:複数のロールアップを実行する際の操作オーバーヘッドを削減し、同一プロセス内で複数のロールアップを起動できることを意味します。これにより、何千ものロールアップを運営するコストを最低限に抑えることができます。
クラウドネイティブReth:タスクを複数のマシンに分散させることで、容量を拡張しました。これはクラウドコンピューティングアーキテクチャに似ており、システムが必要に応じて自動的に拡張でき、クラウドオブジェクトストレージを使用してデータを永続化します。
これらを理解できなくても問題ありません。この事の本質は:
Paradigmが独自にEthereumクライアントを開発し、EVM性能の新しい測定基準を提案し、この新基準(GPS)を1ギガガスに引き上げるために様々な手段を講じていることです。
VCがインフラを巻き込み、性能を高め、最終的には既存のEthereumや他のEVM公的チェーンよりもはるかに速い実行効率を実現し、単位時間内にブロックチェーンが消費できるガスが増え、実行されるタスクが増え、チェーン自体が大規模なアプリケーションを支える基盤を築くことを目指しています。
ここからもわかるように、Paradigmは他のL1/L2に投資するだけでなく、自らもリソースを投入して性能開発に取り組み、複数の方面からインフラを改善しようとしています。
造語は止まらず、顧客獲得は始まらない
明らかに、ギガガスはよりハードコアな概念であり、意図のように誰もが参加できるものではありません。
おそらく今後、各L1/L2は自らの性能が1ギガガス、あるいはそれ以上に達することを誇示するでしょう;しかし、アプリケーション層のプロジェクトはこの言葉と直接的な関係がないかもしれません。
しかし、物語が不足している今、概念が一つ増えることで、注意を引く可能性が増えます。
潘先生も鋭く指摘していますが、暗号の造語は読みやすく、理解しやすく、かつ独創的である必要があります。この観点から見ると、ギガガスはすべての条件を満たしており、確かに新鮮に見えるでしょう。
ただし、すでにこれだけ多くのL1/L2が存在し、性能に関する新しい物語や新しい概念が次々と生まれている中で、実際に使えるアプリケーションはどこにあるのでしょうか?
それとも、インフラが十分に強力であれば、アプリケーションは遅かれ早かれ出てくるので、皆がまずインフラを強化すべきだということでしょうか?
筆者の見解では、ギガガスの重要性は、もしかしたらギガユーザー(10億ユーザー)ほどではないかもしれません。性能はユーザー規模を実現するための前提条件かもしれませんが、性能が必ずしもユーザーをもたらすわけではありません。
暗号製品の実際の体験向上とユーザーの流入は、依然として長い道のりです。