LD Research:新たな道を切り開き、サービスの細分化されたトラックにおけるパブリックチェーンの別の選択肢

LDキャピタル
2022-09-05 18:02:15
コレクション
サービスのセグメント市場に特化したパブリックチェーンと、Ethereumなどの大規模なパブリックチェーンの組み合わせが、最終的にWEB3のユーザー、開発者、将来的にブロックチェーンを使用する主流のユーザーに、より安全でプライバシーに配慮し、迅速で生活に密着したブロックチェーンを提供できると信じています。

著者:Noise Zhou、LD Capital Research

時間は2020年に戻り、牛市の到来とともに、オンチェーンのWeb3ユーザーの増加、Uniswap、Opensea、その他のDefi、NFT関連のDappの登場により、Ethereumなどのパブリックチェーンは負担を抱えるようになりました。急騰するガス料金、混雑したネットワーク、取引ボットMEVの横行は、Web3ユーザーの体験を非常に悪化させました。

その時、一部の独自のパブリックチェーンやインフラが新たな道を模索し、Ethereumなどのパブリックチェーンの困難を突破し、自らのスタイルを確立しようとしました。

Terraはアルゴリズム安定通貨に特化し、FLOWはNFTに特化し、CosmosやPolkadotはマルチチェーンとクロスチェーンに焦点を当て、AvalancheはX、P、Cの三層ネットワークアーキテクチャの革新を通じて、NEARはシャーディングによってより高い速度を実現しています。これらのパブリックチェーンは、ブロックチェーンの不可能な三角形に挑戦し、より良いスケーラビリティとセキュリティを獲得し、より分散化され、より安全であることを目指しています。また、特定の難点を克服することに特化することで、ユーザーにより良い体験を提供しようとしています。

2022年には、技術の進展に伴い、Layer2、ZKEVM、MOVE言語、サイドチェーン、専用チェーンなどの技術的更新が行われ、細分化されたパブリックチェーンも新たな研究と方向性を始めました。

専注がもたらす変化

ブロックチェーンは大きく分けて、パブリックブロックチェーン(公チェーン)、コンソーシアムブロックチェーン、プライベートブロックチェーンに分類されます。TVLとユーザー数が最も多いパブリックチェーンはEthereumです。Ethereum以外の他のパブリックチェーンは、自身の位置付けや細分化された特徴において異なる焦点を持ち、差別化を図りながらEthereumと競争しています。

前回の記事では、モジュール化などの技術的特徴を持つパブリックチェーンについて触れましたが、今回はサービスに特化したパブリックチェーンについて詳述し、最近進展が著しいサービス特化型のパブリックチェーンをいくつか紹介します。その中にはLayer1、Layer2のパブリックチェーンやアプリケーションチェーンも含まれます。

Canto|CosmosベースのDeFiパブリックチェーン

CantoはLayer1のパブリックチェーンで、Defi/スマートコントラクトなどを通じて金融システムを公開透明、無料、無許可、分散化することを目指しています。Cantoは@scottlewis(Twitter)によって立ち上げられたコミュニティプロジェクトで、Gitbookにはコミュニティメンバーが自由にリソース、チャンネル、画像などを作成できると記載されていますが、プロジェクトの公式サイトにはCantoチームの具体的なメンバー情報や資金調達情報は記載されていません。

image

データソース:Canto.io

チームはDeFiの発展を観察した結果、2017年末のDAIの導入から2020/2021年にかけて多くのDeFiプロジェクトが登場したことを結論づけました。DeFiのエコシステムには3つのコア要素—DEX、貸付、分散型安定通貨があります。そして、エコシステムの発展に伴い、これらのプロジェクトは同様の決定を下し、ガバナンストークンを発行します。そこでCantoは、DeFiのコア要素は自由で無許可の公共インフラ(Free Public Infrastructure)として存在すべきだという過激な概念を提唱しました。

DeFiパブリックチェーンとして、公式に3つのDappを発表しました:Canto DEX、Canto Lending Market (CLM)、および$NOTEトークンです。

  • Canto DEX

公式DEXで、ほとんどのDEXと同様に、Cantoは自動マーケットメイカー(AMM)を使用して資産の価格を設定します。略奪的なレンタル行為を防ぐために、DEXは常に運営され、手数料を一切徴収せず、アップグレードもできず、ガバナンスの影響を受けません。また、時間の経過とともにトークンを発行したり、追加の手数料を実施することもありません。

  • Canto Lending Market (CLM)

コードはCompound v2のフォークによる貸付プラットフォームで、CLMはCanto DEXのLPトークンを担保として使用できるようにします。担保は貸付市場に預け入れることができますが、ユーザーはLPトークンを借り出すことはできません。CLMはCantoトークンのステーキング者によってガバナンスされます。より良いエコシステムの発展とユーザーの育成のために、Cantoトークンのステーキング者は共通の利益を持っているため、CLMのガバナンス者はアプリケーション層でのレンタルを行いません。

  • $NOTEトークン

$NOTEは過剰担保トークンで、Cantoパブリックチェーンのコアです。その価値はアルゴリズム金利によって1USDに安定させられます。特徴は:過剰担保、高資本効率、分散化、全自動です。

$NOTEを取得する方法はCLMから借り出すことだけで、借り出した利息はエコシステムに使用され、Canto DAOによって管理されます。

NOTEトークンの価格安定を制御する方法は、契約によって金利を制御し、流通供給に影響を与えることです。契約は6時間ごとに調整され、NOTEトークンの価値が1ドルを下回ると、契約はNOTE預金の金利を引き上げ、逆にNOTEトークンの価値が1ドルを上回ると、契約はNOTE預金の金利を引き下げます。

CantoはDeFiに深く取り組み、自由で無料のインフラと体系的なアルゴリズム安定通貨を提供することでユーザーを引き付け、DeFiの細分市場でもユーザーの関心と支持を集めることができます。

Aztec Network|zk Rollupを使用したプライバシーLayer2

AztecはEthereum上の最初のプライバシーzk-rollupで、基盤となるPlonk証明メカニズムを通じてアカウント間の匿名取引を実現し、Aztec Connectを介してDeFiプロジェクトとのプライバシーインタラクションを実現します。

PlonkはAztecのメンバーであるAriel GabizonとZac Williamsonによって作成された、革新的なzk-SNARKゼロ知識証明スキームです。

image

データソース:aztec.network

チームは、権力の分散は個人の権利を前提とするものであり、プライバシーがなければ私たちの生活や生計を選ぶ能力が損なわれると信じています。したがって、チームはプライバシーを中心に据え、目標は次の通りです:プライバシー(プライバシー優先のzk-rollupを使用し、Ethereum Dappにプライバシーを持ってアクセスできること)、使いやすさ(Aztecを通じてDappのインタラクションコストを削減し、プライバシーを保持すること)、コンプライアンス(プライバシー用プログラミング言語が監査可能性とコンプライアンスをサポートすること)。

現在、zk.moneyとAztec Connectがリリースされています。近日中にnoirが登場予定で、これはAztec Networkが作成したRustベースのプライバシープログラミング言語で、開発者がAztec上で安全かつ完璧にプライバシーを保護するスマートコントラクトを構築できるようにします。

  • zk.money

zk.moneyはAztecネットワーク上に構築されたLayer2プライバシーアプリケーションで、Plonk(zk-SNARK)を使用してトークンの送受信の匿名性を保証し、取引データを公開しません。Ethereumユーザーはこれを使用して取引データを公開から保護できます。現在、Aztec Connect機能を通じて、zk.moneyはLido、AAVE、Curve、UNISWAP、LiquityなどのDappとインタラクションできます。

  • Aztec Connect

Aztec Connectは、Ethereum DeFiプロトコルをAztecに接続するプライバシーツールのセットで、Ethereum上で組み合わせ可能なプライバシーDeFi操作を完了することを可能にします。現在のプライバシーツールは、ブリッジ契約(Bridge ContractsがEthereumスマートコントラクトをAztecのラインインターフェースに接続)とSDK(フロントエンドツールキットで、Aztec Connect統合にアクセスするためのWebインターフェースをサポート)です。

簡単に言えば、Aztec Connectは梯子のようなもので、rollup契約を代理として使用し、AztecネットワークとEthereum Dapp間でインタラクションを行い、ユーザーのガス料金を節約します。

AztecはEthereumメインネットとの操作を融合させ、ユーザーがプライバシーチェーンを通じて面倒な方法でプライバシーを得る必要がなくなりました。これにより、ユーザーはLayer1のDeFi流動性とAztecのプライバシー操作を享受し、一部のユーザーのプライバシー要求の痛点を解決しました。

Shimmer|IOTA2.0の先行モジュール化ネットワーク

ShimmerはLayer 1ネットワークで、このプロトコルはIOTAの並行DAG(有向非巡回グラフ、IOTAの"Tangle")に基づいており、一連のバージョンアップグレードと新機能の追加(例えば、ネイティブトークン、出力タイプ、Layer2、分散化など)を通じて進化しています。IOTAと共に新しい分散型アーキテクチャを構築し、新しいスケーラブルでモジュール化された分散型ブロックチェーンとなることを目指しています。また、最先端の開発を通じて、IOTAメインネット上でのリリース前に革新的な技術を検証します。

ShimmerはStardustプロトコルを使用し、IOTA 1.5(Chrysalisとも呼ばれる)のアップグレード版であり、IOTAをマルチアセットをサポートする分散型パブリックチェーンにアップグレードし、スマートコントラクトの実行をサポートします。

Stardustはスマートコントラクトチェーンのインフラストラクチャ層として、IOTAに追加された機能には、カスタムトークンの導入、条件付き送金の実行、NFTがトークンを保存してウォレットとして機能すること、プロトコルの改善によってノードリソースを保護し、クライアントの信頼仮定を排除し、ネットワークの負荷バランス能力を向上させることが含まれます。

image

データソース:shimmer.network

  • データ上限/バイトコスト:ストレージスペースはすべてのブロックチェーンにとって限られたリソースであるため、Stardustは取引に含まれるデータに上限を設定します。この上限は、取引に含まれるトークンの数が増えるにつれて拡大します。これにより、使用されるスペースを公平に分配し、Shimmerに影響を与えず、ブロックサイズが大多数のブロックチェーンのように制御不能に増加することを防ぎます。最大ブロックサイズは既存のトークンの数に制限され、ブロック内に無期限にデータを保存する機能を制限し、取引にバインドされたトークンの価値を「バイトコスト」と呼びます。

  • 粉塵攻撃の防止:バイトコストによってもたらされる機能として、データがShimmerブロックに保存される必要がある場合、データを永久に保存するにはトークンをロックする必要があります。粉塵攻撃者がそのために支払う意志がある場合にのみ、ブロック内にゴミ情報を送信してブロックを膨張させる可能性があります。

  • 出力解除条件:ユーザーがカスタムトークンを移動する際には、一定量のネイティブトークンと一緒に送信する必要があります。これにより、ブロック内のデータストレージをサポートします。

    そのため、Stardustは出力解除条件を導入しました:送信者が必要なトークンのデポジットを提供した場合、受信者はカスタムトークンを受け取る際に送信者のデポジットを自分のデポジットに置き換える必要があります。完了後、送信者のトークンデポジットは自動的に返却されます。送信者はまた、受信者が一定の時間内にデポジットの置き換えを完了する必要があると設定することもでき、受信者が指定された時間内に置き換えを完了できなかった場合、トークンまたはNFTは自動的に送信者に返却されます。

  • モジュール化:その後、スマートコントラクトアーキテクチャ層Assemblyが発展するにつれて、上に構築されたさまざまなアプリケーションチェーンがIOTA2.0およびShimmerを決済層として接続し、さまざまな可能性を組み合わせることができます。

ShimmerはITOAとKusamaとPolkadotの関係に似ており、ShimmerはIOTAの先行ネットワークとして、より多くの新しい革新と技術がShimmer上で先行して展開されるため、ユーザーはIOTA2.0よりも先に多くの革新を体験でき、今後のLayer2はAssemblyによって作成されたアプリケーションチェーンなどのモジュール化機能もShimmerで最初に使用されることになります。

Fuel|高速モジュール化実行層

最初のFuel V1はEthereumのLayer2で、Optimistic Rollupを使用して2020年末に展開されましたが、現在のFuelはV2高速モジュール化実行層計画を開始しました。

チームはLayer1アーキテクチャが変化していると考えており、コンセンサス、データの可用性、実行が密接に結合された全体設計(例えばEthereum)から、モジュール化の発展へと移行し、実行とデータの可用性、コンセンサスを分離する(例えば将来のEthereum実行層とコンセンサス層またはCelestia)ことを目指しています。この分離により、基盤層での専門化が可能になり、帯域幅の容量が増加します。Fuelの設計はこの追加の帯域幅を活用できます。Fuelはモジュール化ブロックチェーンの実行層であり、高いセキュリティと柔軟なスループットを提供し、相互運用可能なチューリング完全なスマートコントラクトを備えています。

image

データソース:fuel.network

  • 並行取引:UTXOモデルを使用し、厳格な状態アクセスリストと並行実行取引を通じて、比類のない処理能力を提供します。

  • FuelVM:FuelVMを使用し、従来のブロックチェーン仮想マシンアーキテクチャの無駄な処理を削減し、開発者の潜在的な設計空間を大幅に増加させることを目指します。

  • 優れた開発体験:独自に開発したSwayとForc(Fuel Orchestrator)を使用して、開発者により良い開発環境を提供します。SwayはFuelVMのドメイン特化型言語で、Rust言語に基づいて開発され、Fuelブロックチェーンのために設計されたブロックチェーン最適化VMです。

Fuelは設立以来安定して成長しており、公式サイトにはチームの貢献者が50人近くいることが示されています。また、著名な機関からの投資も受けています。2019年に設立されたチームとして、Fuel V2の展開は比較的スムーズに進むでしょうが、今後のエコシステムの発展には、チームの進捗に加えて優れたコンセンサス層がモジュール化の基盤として必要です。

まとめ

EthereumのMergeが近づくにつれ、Layer 2の発展とともに、一部の開発者は単純にEthereumの全体設計をコピーするだけでは多くのパブリックチェーンの中で際立つことができないことに気づきました。そのため、チームはより細分化されたパブリックチェーン市場にシフトし、主流のユーザー、開発者、ブロックチェーンネイティブユーザーの支持を得ようとしています。現在、FLOWはNFTエコシステムの発展を続け、若者関連のIPや主流関連のIPを通じてユーザーを育成しています。また、この記事で言及したCanto、Aztec、Shimmer、Fuelなど、モジュール化、プライバシー、開発者&ユーザーフレンドリー、NFT、Layer2などの方向性に特化して開発されたパブリックチェーンも存在します。

サービスに特化した市場のパブリックチェーンとEthereumなどの大規模パブリックチェーンの組み合わせが、最終的にWEB3ユーザー、開発者、将来ブロックチェーンを使用する主流ユーザーに、より安全でプライベート、迅速で生活に密着したブロックチェーンをもたらすと信じています。

熊市の中でも依然として高評価の新しいパブリックチェーンに比べ、私たちは相対的に評価が合理的な特化型パブリックチェーンの構築にも目を向けるべきです。開発中のものやまだ存在しない未来のパブリックチェーンにおいて、Ethereumを打ち負かすのはEthereumのフォークではなく、Web3.0の成熟した形態に向けて役立つ使いやすいパブリックチェーンかもしれません。

ChainCatcherは、広大な読者の皆様に対し、ブロックチェーンを理性的に見るよう呼びかけ、リスク意識を向上させ、各種仮想トークンの発行や投機に注意することを提唱します。当サイト内の全てのコンテンツは市場情報や関係者の見解であり、何らかの投資助言として扱われるものではありません。万が一不適切な内容が含まれていた場合は「通報」することができます。私たちは迅速に対処いたします。
チェーンキャッチャー イノベーターとともにWeb3の世界を構築する