経済学の原理からNFTロイヤリティの争いを解釈する
執筆:北辰,チェーン茶館
Sudoswapはロイヤリティ戦争を引き起こし、今も終わっていない。
原因は非常にシンプルで、牛市のFOMO感情の中で皆が何倍にもなることを目指しており、誰もこの些細なロイヤリティに気を使っていない。実際、ロイヤリティはNFTコレクションがずっと宣伝してきた利点であったが、熊市の中で活発度が非常に低い市場を争うために、取引プラットフォームがロイヤリティに目を付け、実際に効果を上げている。
反対者は経済的な面だけでなく、この口論を道徳的な高地に引き上げたため、絶対的な優位を占めている。
もちろん、私はロイヤリティの熱心な支持者ではなく、実際には現在市場に流通している99.99%以上のNFTコレクションにはロイヤリティを設定すべきではないと思っている。なぜなら、これらのNFTコレクションはそもそも価値がないからだ。ただ、NFTコレクションや市場について理解していない人々がNFTコレクション市場を議論することには何の意味もないと思っている。それはまるでカタツムリの角の上での戦争のようだ。
『荘子』にはこんな小さな寓話が記されている。カタツムリの左触角には触氏という国があり、右触角には蛮氏という国がある。触氏と蛮氏の二つの国は土地を巡ってしばしば戦争を起こし、数万の死者を出し、敗兵を追い返すのに十五日もかかる。この戦争は壮大で残酷であるが、カタツムリの角の上で起こるため、私たちには何の意味もない。
この記事はNFTコレクションの価値を評価するものではなく、経済学の原理の観点からNFTロイヤリティが市場に与える影響を説明するものである。したがって、これは市場そのものに関する啓蒙文であり、小農意識や計画経済の偏見を発散する議論を和らげることを期待している(このような偏見は日常生活で非常に一般的だが、NFT領域で発生するのは驚くべきことだ)。
NFTコレクション市場の基本的な運営原理はすべての市場と共通しており、最も基本的なものは供給と需要である。多くの消費者と生産者が特定の時間に集まることで市場が形成される。NFTコレクション市場は少なくとも以下の原理に従うだろう:
1. 完全競争市場では、どの買い手や売り手も価格を決定することはできず、市場価格は完全にゲームの結果である。
投資家は自然に買い手の立場に立ち、市場のすべての売り手を堅固な利益連合と仮定し、彼らが供給をコントロールしているため、価格もコントロールしていると考える。
しかし、市場は単なる買い手と全売り手の連合のゲームではなく、実際には買い手同士も競争(入札)し、売り手同士も激しい競争を繰り広げる(例えばOpenSeaとX2Y2の間)。最終的な市場価格は、市場のすべての人々の供給と需要が無数の取引の中で競り合って決まる。
つまり、NFTコレクション市場には特定の取引プラットフォーム(または取引プラットフォームの連合)が買い手からお金を奪う必要はない。この取引プラットフォームの価格が不合理であれば、買い手は自然に価格が合理的な取引プラットフォームに流れるべきである。私たちは市場に権力を委ねて決定させるべきであり、一律にそれが合理的か不合理かを考えるべきではない。
2. 独占市場と完全競争市場の違いは参入メカニズムにある。
投資家は「完全競争市場」の概念を持っておらず、市場を独占市場と同一視し、そこから道徳的批判を展開する。したがって、彼らは必ず多くの独占市場の例を挙げて前の原理に反論するだろう。
表面的には、独占市場は一つまたは少数の機関が市場の供給を決定し、市場の支配権を持つように見えるが、NFTコレクション市場は独占市場の定義に完全に適合しているように見える。
しかし、独占市場であるかどうかは、その参入メカニズムによって決まる。たとえば、村に小さな商店が一つしかないからといって、その商店が村全体の小売市場を独占しているとは限らない。具体的に分析する必要がある。果たしてこの村が小さすぎて二つの小売店を支えられないのか、それともその商店が村のボスで、他の人が商売を奪うために新しい商店を開くことを許さないのか。
同様に、NFTコレクション市場の今日の構図から独占市場であると断定することはできない。少なくとも現在この市場はオープンな競争であり、ただ結果としてOpenSeaが一強であるだけである。
3. 買い手に課税することと売り手に課税することは、効果的には何の違いもない。
ロイヤリティは実際の支払い価格に組み込まれており、買い手に課税するか、売り手に課税するかにかかわらず、最終的な取引価格から一部のお金を引き出すことになる。そして、実際に取引に影響を与えるのは、買い手が実際に支払うお金と売り手が実際に受け取るお金である。
たとえば、家を買うときの仲介手数料は、買い手から取るか、売り手から取るか、あるいは両方から取るかに関係なく、何の違いもない。買い手は自分の総支出を考慮し、売り手は自分が実際に受け取る総収入を考慮し、最終的に相対的に均衡の取れた価格が形成される。さらに例を挙げると、共用面積があるかどうかにかかわらず、家を買う人が実際に支払う価格は同じであり、唯一の違いは共用面積を取り除くことで曖昧な帳簿が減ることだ。
したがって、X2Y2は買い手にゼロロイヤリティのオプションを提供しているが、実際には買い手のロイヤリティを免除するか、売り手のロイヤリティを免除するかにかかわらず、効果的には何の違いもない。どちらも買い手がより少ないお金を支払い、売り手がより多くのお金を得ることを意味する。
4. 課税の負担が買い手にかかるか売り手にかかるかは、誰が価格に対してより敏感かによって決まる。
前の項目はロイヤリティが売買双方で共同で負担されることを示しているが、具体的にどのような割合で負担されるかは、供給と需要の市場の弾力性によって決まる。つまり、買い手と売り手のどちらが価格に対してより敏感であるかによって、実際に負担するロイヤリティが異なる。
たとえば、靴下のような利益が非常に低い製造業では、メーカーの利益は数セントであるため、価格の変動に対してより敏感である。彼らは実際に得られるお金がある一定のラインを超えることを確保しなければならないが、消費者は数セントや一二毛の値上げにはあまり気にしない。したがって、靴下税が追加で課税される場合、これらの税金の大部分は実際には消費者が負担することになる。
しかし、贅沢品は異なる。たとえば、ヨット会社の市場供給は比較的安定しているが、ヨットを購入する消費者は弾力的である(彼らには多くの代替製品がある、例えば高級車、別荘、飛行機など)。したがって、追加の税金があれば、ヨットの価格は大幅に上昇することはなく、ヨット会社が税負担を負うことになる。
NFTコレクション市場では、コレクション間の差が非常に大きいため、具体的に分析する必要がある。しかし、一般的に言えば、コレクションに価値がある場合、消費者はそのコレクションを得るためにより多くのロイヤリティを負担することを望む。価値が比較的低い場合、ロイヤリティは彼らをますます遠ざけることになる。
5. 税金が存在する限り、無駄な損失が生じる。
税金の存在は、買い手がより多く支払うことを意味し、市場の買い手は購入を減少させ、売り手が得るお金は少なくなり、市場の売り手は売却を減少させる。したがって、どのような場合でも、税金は取引行動を抑制し、減少した取引は無駄な損失となる。
無駄な損失の大きさは市場の弾力性によって決まる。供給と需要の弾力性が大きいほど、無駄な損失も大きくなる。NFTコレクション市場は、買い手も売り手も弾力性が非常に大きいため、ロイヤリティの存在が抑制する取引量も非常に大きい。
まとめ
NFTコレクション市場のロイヤリティの存在は取引を抑制し、ロイヤリティを取り除くことで取引を刺激できる。
NFTコレクションのロイヤリティは直接的に税金を適用すべきではない。なぜなら、ロイヤリティは創作者に直接渡され、コレクションは文化的消費であり、ロイヤリティを批判する人々はコレクションを完全に金融商品や消費財と同一視し、ロイヤリティの存在の合理性を否定しているからである。
NFTコレクション間の違いは種間の違いよりも大きいため、「ロイヤリティがNFTコレクションに適しているかどうか」は偽の命題であり、特定のシリーズのNFTコレクションがロイヤリティに適しているかどうかが問題である。
具体的にロイヤリティを取り除くかどうかは市場に判断を委ねるべきであり、道徳ではない(ここでは一般のコレクターだけでなく、創作者にも当てはまる)。すでにクリプト業界に来たのだから、市場の法則と価値創造を尊重すべきである。