ゲーム理論の視点から、国家がビットコインを採用する際のジレンマを分析する。高リターンと高リスクをどのように天秤にかけるべきか?
著者:Chloe,PANews
7月27日、トランプはアメリカ・テネシー州ナッシュビルで開催された2024ビットコイン大会において、一連の約束を発表しました。彼は再選されれば、ビットコインや暗号通貨の将来の発展を強力に支持すると述べ、アメリカはこの分野を主導しなければならず、さもなければ中国や他国に追い越されると強調しました。さらに、当選した場合、ビットコインを国家戦略的備蓄資産として位置付け、「連邦政府は現在保有している約21万枚のビットコインを保持し、これはビットコインの総供給量の1%に相当します。」と述べました。
とはいえ、7月29日、トランプの支持を受けて70,000ドルの大台に達したビットコインは、その後バイデン政権がビットコインを移動させるというニュースにより、すぐに価格が高値から引き戻されました。経済学者のピーター・シフは、バイデン政権がトランプが就任する前にすべてのビットコインを売却するだろうと考えており、29日に20億ドルのビットコインが移転されたことはこの推測を裏付けるものです。
トランプがアメリカが現在保有しているすべてのビットコインを保持したいと考えている一方で、現政権はすぐに売却し、このかなりの備蓄資産を国家戦略的備蓄の基盤として放棄しました。トランプの27日の声明は今週の売却事件の影響で無効になる可能性がありますが、それはビットコイン誕生以来存在している概念、すなわち国家がビットコインを採用する際のゲーム理論を呼び起こしました。
国家がビットコインを採用することは良いのか悪いのか?どのタイミングで採用すれば先行者利益を得られるのか?私たちはゲーム理論の2つの核心概念、すなわち先行者利益(First Mover Advantage)と支払い行列(Payoff matrix)を用いて理解することができます。
ゲーム理論の概念:先行者利益と支払い行列
まずは先行者利益(First Mover Advantage)についてです。ビットコインを早期に採用する国は、高リスクと高リターンを同時に持ちます。ビットコイン経済圏が成立した場合、早期採用者は革新と投資の中心となり、暗号分野のビジネスを引き寄せるだけでなく、世界的なデジタル通貨の規制基準を策定することも可能です。逆に、早期採用者は既存の規制の課題を克服する方法や潜在的な経済不安定に直面するなど、より高いリスクにも直面します。そのため、早く行動する国ほど、リスクとリターンが高くなる状況が形成されます。
さらに、影響力のある国がビットコインを採用し始めると、他の国も追随し、取り残されることを避けるため、同調効果が生まれます。この効果は、ビットコインを採用することによるリターンと採用しないことによるリスクの両方によって駆動されます。以下の図のように、ビットコインの採用サイクルがS字曲線の最も急な部分に入ると、同調効果が最も顕著になります。
次に支払い行列(Payoff matrix)についてです。簡単に言えば、ゲーム理論における支払い行列は、2つ以上の個体の戦略と支払いを示す行列です。
私たちは支払い行列を計算ツールとして使用し、異なる戦略の組み合わせにおける各参加者(国)が得られる利益(または損失)を示すことができます。各参加者は、他の参加者が採用する可能性のある戦略に基づいて、自分の最適な戦略を選択します。支払い行列は、参加者が異なる戦略の結果を分析し比較するのに役立ち、最適な意思決定を行うための手助けとなります。
支払い行列の概念を用いて、国家がビットコインを採用するかどうかを分析すると、次のようになります。
仮に2つの国、国Aと国Bがビットコインを採用するかどうかを考えているとします。各国には採用するかしないかの2つの戦略があり、これらの国の支払い行列は次のように表すことができます。
この行列において:
- 各セルは、国Aと国Bが特定の戦略の組み合わせを選択した後の利益を示しています。
- セル内の最初の数字は国Aの利益で、2番目の数字は国Bの利益です。
例えば:
- 国Aと国Bが両方ともビットコインを採用する(左上のセル)場合、国Aと国Bはそれぞれ10の利益を得ます。
- 国Aが採用し、国Bが不採用(右上のセル)を選択した場合、国Aは15の利益を得て、国Bは5の利益を得ます。
このような行列を通じて、国Aと国Bは異なる戦略の組み合わせの結果を分析し、相手の可能な選択に基づいて自分の最適な戦略を決定することができます。最終的に、この行列は国家が不確実な条件下で最適な意思決定を行うのを助けることができます。
ビットコインの採用に関しては、各国がビットコインを採用することのコストと利益を評価し、最適な戦略を選択します。言うまでもなく、コスト/利益のバランスを考慮すると、最も有利な戦略は間違いなく採用することです。
ゲーム理論のアルゴリズムを適用し、国家は最適反応関数を見つける必要がある
ゲーム理論において、最適反応関数(reaction function)とは、他の参加者(国)が選択した戦略に基づいて、特定の参加者(国)の利益を最大化する戦略を指します。これは、対戦相手がすでにカードを出している場合に、あなたが手持ちのカードをどのように最適化して使用するかを理解することができます。
つまり、これはプレイヤーが他のプレイヤーの戦略に対する最適な反応であるため、ビットコインの採用を考慮している国にとって、最適反応関数は他国の予想される行動に基づいて自国の最適な戦略を選択することを含みます。これには、他国の経済や地政学的動向、そしてそれによって生じる影響を考慮することが含まれます。
したがって、全体の論理は次のようになります。国Aはまずビットコインを採用することのコストと利益を評価し、潜在的な経済的利益(革新の中心となること、投資を引き寄せることなど)とリスク(規制の課題、経済の不安定性など)を考慮します。同時に、国Aは他国も同様のコストと利益の評価を行っていることを認識します。他国がビットコインを採用することを決定すれば、国Aの戦略選択に影響を与えることになります。もし国Aが他のすべての国がビットコインを採用すると予想するなら、ビットコインを採用しないことは国Aを競争上不利な立場に置くことになります。したがって、国Aはビットコインの採用を加速すべきだと結論づけるでしょう。
先行者利益は機関や国家に成功裏に反映されている
ビットコインの国家採用に関するゲーム理論を具体的に理解するために、いくつかの例を挙げることができます。それはエルサルバドル(El Salvador)、アメリカの各州、そしてMicroStrategyです。これらの例は、採用のゲーム理論がすべての機関や国家において機能することを強調しています。
2021年以来、エルサルバドルは473枚のビットコインを採掘し、その後ビットコインを法定通貨として認めました。また、同国は多くの政府関連サービスをビットコインで受け入れるようになり、自ら購入したビットコインも加え、現在同国政府は5825 BTCを蓄積しており、その市場価値は3.94億ドルに達しています。
2024年5月、アメリカ・ウィスコンシン州はビットコインを購入することを発表した最初の州となりました。彼らは証券取引委員会の文書で、年金基金のために1.6億ドル相当のビットコインETFを購入したことを開示しました。これは1320億ドル規模のウィスコンシン州年金基金にとってはそれほど大きな資本ではありませんが、ビットコインを貯蓄資産として支持する州の姿勢と先行者利益の戦略的考慮を反映しています。
MicroStrategyは先行者利益の典型例です。2020年末、マイケル・セイラーはビットコインを購入する計画を発表し、22.6万BTCを蓄積しました。これは総供給量の1%以上に相当します。2020年当時、これは非常に不人気な選択でしたが、現在これらのビットコインの価値はほぼ倍増しており、会社の時価総額と企業価値はそれぞれ20倍と40倍に成長しました。
さらに、より広い視点から見ると、ゲーム理論を暗号通貨(ビットコインに限らず)に適用することで、いくつかの有利な戦略が浮かび上がります。その一つの戦略は、ドル建てのステーブルコインを採用することです。現在市場には180種類の法定通貨がありますが、その大多数はビットコインよりもパフォーマンスが劣ります。もし通貨が機能しない経済圏でドル建てのステーブルコインの採用を促進すれば、ドルの世界経済における地位を強化することができます。