突発!欧州中央銀行が25ベーシスポイントの利下げを発表!これまでカナダは利下げを行い、米連邦準備制度はどうする?
著者:孫志成 盖源源、毎日経済新聞
今週、先進経済国の中央銀行は、米連邦準備制度理事会(FRB)に先立って行動を開始する可能性があります。
カナダ中央銀行は5日に基準金利、すなわちオーバーナイト金利を25ベーシスポイント引き下げ、5%から4.75%にしました。これは2020年3月末以来、カナダ中央銀行が初めて金利を引き下げたことになります。
CCTVニュースによると、現地時間6月6日に欧州中央銀行(ECB)は金融政策会議を開催し、22ヶ月連続で高金利を維持した後、25ベーシスポイントの利下げを決定し、主要再融資金利を4.25%、限界貸出金利を4.50%、預金メカニズム金利を3.75%に引き下げました。
多くのアナリストは、2週間後に政策決定会議を開催する英国中央銀行も、欧州中央銀行やカナダ中央銀行の動きに続く可能性があると予測しています。
4月11日、欧州中央銀行総裁ラガルドがドイツ・フランクフルトの欧州中央銀行本部で記者会見に出席
新華社によると、業界関係者は、欧州中央銀行が最近市場に対して、米連邦準備制度理事会の行動に従う必要はないと繰り返し信号を送っていると分析しています。欧州中央銀行は市場と十分にコミュニケーションを取っており、今回の25ベーシスポイントの利下げの価格設定は非常に十分であり、下半期の政策の方向性に対する表明が今後の注目の焦点となるでしょう。
現在、市場は、欧州中央銀行が6月に初めて利下げを行った後、年内にさらに1〜2回の利下げの余地があると見込んでおり、7月の利下げの可能性は低く、9月の利下げの可能性は60%とされています。
オランダ国際グループ(ING)のマクロ部門責任者カーステン・ブレズスキは、過去の状況から見ると、初回の利下げの後には常にさらなる利下げの期待が伴い、経済を支えるか危機に対処するためのものであると評価しています。しかし、今回はその両方が存在しないと言います。「したがって、欧州中央銀行は『1回の利下げは利下げではない』から『1回の利下げで終了』に強制的に変わるリスクが非常に高いです。」
欧州委員会の最新の経済予測によれば、今年のユーロ圏経済は0.8%成長し、昨年の0.4%の成長率より改善される見込みです。来年の成長率はさらに1.4%に上昇すると予測されています。
しかし、経済の回復に伴い、ユーロ圏の高インフレは効果的に緩和されていません。欧州連合統計局が5月31日に発表した初期統計によると、ユーロ圏の5月のインフレ率は前年比2.6%で、4月の2.4%を上回っています。
データによると、5月のユーロ圏のサービス価格は前年比4.1%上昇し、食品と煙草の価格は2.6%上昇、非エネルギー類の工業製品の価格は0.8%上昇、エネルギー価格は0.3%上昇しました。当月、エネルギー、食品、煙草の価格を除いたコアインフレ率は2.9%でした。
国別で見ると、EUの主要経済国であるドイツ、フランス、イタリア、スペインの5月のインフレ率はそれぞれ2.8%、2.7%、0.8%、3.8%でした。
オランダ国際グループのグローバルマクロ研究責任者カーステン・ブレズスキは、ユーロ圏のインフレ動向は米国のインフレ動向と類似しており、米国より数ヶ月遅れているようだと考えています。共通点として、米欧の下半期のインフレ動向の注目点はコアサービス価格にあり、賃金の増加率が内生的なインフレ動向の指標となる重要な要素です。
経済日報によると、最新のユーロ圏の購買担当者指数(PMI)のデータは、ユーロ圏経済が転換点を迎えていることを示しています。3月の総合PMIは2023年6月以来の高水準に上昇し、正の成長の閾値を突破しましたが、ユーロ圏の製造業PMIは46.1で、予想の47を下回っています。ドイツの製造業が大国であることを考慮すると、総合PMI指標は9ヶ月連続で収縮圏にあり、最新のデータは景気拡大線を大きく下回っているため、製造業部門の低迷と先行きの不透明さがユーロ圏の今後の経済発展を制約する重要な要因となっています。しかし、利下げと緩和に伴い、銀行の信用条件の緩和とより広範な資金調達条件の改善が進むことで、ユーロ圏の家庭消費と企業投資を同時に支援し、EUの製造業に対してより大きな刺激と支援を提供することが期待されています。同時に、金融状況が緩和されることで、固定投資も回復する見込みです。したがって、各方面は、欧州中央銀行が現在の政策期待を維持し、予定通り利下げを行えば、ユーロ圏経済は2024年に徐々に強化されると考えています。
財聯社によると、世界各国の中央銀行が次々と利下げを行う中、これは米連邦準備制度理事会にも圧力をかける可能性が高いと予測されています。米連邦準備制度理事会は6月11日から2日間の金融政策会議を開催し、次の利率措置について議論します。今月の会議では、米連邦準備制度理事会が利下げ措置を取る可能性はほとんどありませんが、他の非米中央銀行の現在の緩和策が、米連邦準備制度理事会にも年内の利下げウィンドウを見据えさせる可能性があります……
シカゴ・マーカンタイル取引所(CME)のFedWatchツールによると、トレーダーは現在、米連邦準備制度理事会が9月に利下げを行う可能性が70%を超えていると考えており、1日前の約60%の確率からさらに10%上昇しています。また、金利スワップ市場では、米連邦準備制度理事会が年内に2回利下げを行うことが完全に織り込まれています。