なぜバイナンス、Bybit、Bitgetはソラナのステーキング市場の一杯を分け合いたいのか?
原題:《Why Binance, Bybit and Bitget Want a Piece of the Solana Staking Market》
著者:Sage D. Young, Unchained
翻訳:Felix, PANews
Solanaの流動的なステーキングエコシステムは徐々に成長しており、新たな大手プレイヤーが参加しています。
8月29日、3つの中央集権型取引所であるバイナンス、Bybit、Bitgetはそれぞれ新しい流動的ステーキングトークン(LST)を発表しました。これにより、保有者はSolanaブロックチェーンの安全性を確保しながら利益を得ることができ、借貸などのDeFi活動にも参加できます。
DefiLlamaのデータによると、Solanaの流動的ステーキングエコシステムは今年に入ってから2倍以上成長し、1月1日の19億ドルのTVLから41億ドルに増加しました。その中で、Jito、Marinade、Sanctumの3つのプロトコルが市場の約77%を占めています。
Xプラットフォーム上で、SanctumはBNSOL(バイナンス)とBBSOL(Bybit)の発表に関与したことを示唆し、バイナンスの声明に対して握手の絵文字で応じ、Bybitの開示を考慮して「bbSOLを大きくするために準備が整っている」と述べました。
CoinGeckoのデータによると、発表以来、SanctumのガバナンストークンCLOUDは40%以上上昇し、16.9セントから25セントに跳ね上がりました。
Solanaの流動的ステーキング分野の成長
ますます多くの参加者がSolanaの流動的ステーキングエコシステムに参入しており、Solana上のLST市場が成熟に向かっていることを示しています。
MarinadeはSolanaで2番目に大きな流動的ステーキングプロバイダーで、TVLは7.45億ドルで、2021年にLSTを発表しました。一方、Jitoは最大の流動的ステーキングプロバイダーで、TVLは約29億ドルで、2022年末にメインネットを立ち上げました。
しかし、全体の流動的ステーキング(2020年にLido FinanceがLSTを発表した際に初めてEthereumに登場)のTVLは425億ドルです。その中で、Ethereumは市場の83%を占めており、Solanaの9.6%の数倍です。
Jitoファウンデーションの貢献者であるAndrew Thurmanは、「約40%のステーキングETHは流動的ステーキングであり、ステーキングSOLのうち流動的ステーキングはわずか6%です」と補足しました。「両者の数字は徐々に近づくと予想されており、Solanaの流動的ステーキング市場にはまだ大きな成長の余地があり、多くの製品を受け入れることができます。」
Ethereumの再ステーキングプロトコルRenzoの創設貢献者であるLucas Kozinskiは、3つの取引所がSolana LSTを発表することは「大きな出来事」かもしれないと述べました。「これは、私たちがEthereumで持っているいくつかのインフラストラクチャや製品が、Solanaでの展開を始めたばかりであることを示しています。」これらの製品は、ユーザーがSolanaのネイティブDeFiに参加するのを助けるでしょう。
暗号分析機関CCDataの研究アナリストであるJacob Josephは、「Solanaのステーキングエコシステムは過去数年で急速に拡大しており、Jitoや最近のSanctumなどの企業もこの流れに加わっています」と述べました。これは「Solanaがますます注目を集めていることを示しています」。
LSTを発表して収益を増やす
これらの取引所がSolanaのLSTエコシステムで活発になっている理由について、Ethereumの再ステーキングプロトコルRenzoの創設貢献者であるLucas Kozinskiは、1つの可能性として、新しいLSTを発表することで「ユーザーに追加の製品を提供し、追加の報酬を得ることができ、そこから手数料を徴収できる」と述べました。
バイナンスは時価総額で3番目に大きなLSTで、ETHのステーキング報酬から10%の手数料を徴収しています。公式ウェブサイトによると、10%の手数料は、検証者ノードのハードウェアやネットワークの維持などの運営コストに充てられます。
SolanaベースのメモコインプラットフォームLMAOの共同創設者であるSuki Yangも同様の見解を示しています。「ユーザーが取引所でSolanaの流動的ステーキングトークンを使用する場合、バイナンスがするべきことは、流動的ステーキングトークンから得られる報酬の一部を徴収することです……このように(LSTを発表すること)は彼ら自身の利益に完全に合致しています。」
SOLを取引所に留める
これらの中央集権型取引所がLSTを発表したもう1つの可能性のある理由は、できるだけ多くのSOLを自社のプラットフォームに留めたいということです。
LMAOの共同創設者Suki Yangは、取引所は投資銀行のように、取引量と資産管理規模(AUM)の2つの指標を最適化していると述べています。自社のLSTを提供することで、ユーザーは取引所内でSOLをステーキングでき、引き出す必要がありません。
LSTがなければ、トークンが取引所から引き出されると、取引所は価値を得ることができません。さらに、プラットフォーム上の資産が多ければ多いほど、資産管理規模が大きくなり、企業の信頼性、魅力、財務評価が向上します。
8月1日時点で、バイナンスのSOLの純残高(顧客の預金と第三者の保管から成る)は32,732,433.696枚で、約47億ドルの価値があり、トークンの流通供給量の約7%を占めています。一方、8月8日時点で、Bybitの残高には2,643,721枚のSOLが含まれており、約3.75億ドルです。